
画像出典:©TBS「VIVANT」
2023年夏クールで大きな話題を呼んだドラマ「VIVANT」は、その壮大なスケールと予測不能な展開で多くの視聴者を魅了しました。
しかし、最終回を迎えて「vivant最終回がっかり」という声が一部で聞かれるのをご存じでしょうか。
なぜそのような声が上がっているのか、今回はその理由を深掘りしていきます。
物語の核心に迫るネタバレ考察を含め、謎に包まれた黒幕の正体、新庄の行動の真意、「置いてあるぞ」というセリフの背景、そしてクライマックスの火事のシーンまで、多角的に検証していきます。
さらに、多くの視聴者が気になっている「ベキ生きてる?」という疑問、そして物語の終盤に登場した「まんじゅう」が持つ意味、さらには渡辺謙さんが登場していたという噂まで、徹底的に解説いたします。
この記事のポイント
- VIVANT最終回に多くの人ががっかりした理由
- 未回収の伏線やキャラクターの描写に関する疑問点
- 最終回の結末がどういうことだったのか
- VIVANTの続編の可能性について
なぜVIVANTの最終回にがっかりの声が上がったのか?
最終回までのあらすじをおさらい

画像出典:©TBS「VIVANT」
VIVANTは、誤送金事件から始まる壮大な物語でした。
主人公の乃木憂助は、ひょんなことから国際的なテロ組織「テント」の存在を知り、自身が自衛隊の特殊部隊「別班」の一員であることを告げられます。
彼は父であるベキが「テント」のリーダーであることも知り、父子の対立と和解が物語の大きな軸となりました。
モンゴルの広大な大地を舞台に、乃木と公安の野崎、そしてテントのメンバーたちが複雑に絡み合い、誰が敵で誰が味方なのか、常に視聴者の考察を促してきました。
多くの視聴者が息をのむようなスリリングな展開が続き、毎週日曜日の夜はVIVANT一色になるほどでした。
予測不能などんでん返しや、豪華俳優陣の迫真の演技は、ドラマの大きな魅力の一つだったと言えるでしょう。
最終回のあらすじと衝撃の結末

画像出典:©TBS「VIVANT」
VIVANTの最終回は、乃木とベキ、そしてテロ組織テントの核心に迫るクライマックスでした。
ベキたちは日本政府への投降を装い、乃木の元上司である上原への復讐を計画します。
この復讐は、かつて乃木家族を見捨て、妻を死に追いやった上原への個人的な恨みに起因するものでした。
乃木は、私怨に走ろうとする父を止めるため、そして日本の国防を守るために、苦渋の決断を下すことになります。
最終盤では、乃木がベキを撃つという衝撃的な展開が描かれましたが、実は急所を外しており、ベキの銃も未装填でした。
この一連のどんでん返しは、視聴者をジェットコースターに乗せたかのような感覚にさせました。
しかし、一方で、期待されていた多くの謎が完全に解き明かされないまま終わったことに対し、一部の視聴者からは消化不良の声も上がっています。
ここ3日連続でVIVANTの最終回ばかり見てます(〃ω〃)
— 成宮さくら|Velvet Time (@sakura_narimiya) April 10, 2025
孤児たちを養うために
「大切な人が集まる場所」
としてテロ請負組織「テント」を運営していた責任者が自分の身柄拘束と引き換えに組織を解体する決断⛺️
考えるところがある回です📺 pic.twitter.com/Hbh2qyHWXE
ネタバレ考察|最終回はどういうことだった?

画像出典:©TBS「VIVANT」
VIVANT最終回は、一見するとベキの復讐劇と乃木の苦渋の決断で幕を閉じましたが、その裏には製作陣の意図が隠されていたと考えられます。
最終的に、ベキが日本を狙ったのは個人的な復讐が目的であり、当初示唆されていた国家規模のテロとは異なるスケールに収束しました。
これは、物語の核心を「家族の愛憎」というより普遍的なテーマに落とし込んだ結果とも言えます。
多くの視聴者が期待していた壮大なスケールでの「愛国心」や「国防」のテーマは、乃木とベキ個人の物語に集約される形となりました。
この展開は、一部の視聴者にとって肩透かしだったかもしれません。
しかし、これは「正義とは何か」「家族の絆とは」という問いを視聴者に投げかける意図があったとも考えられます。
最終回の結末は、テロ組織「テント」の目的が、より個人的な復讐へと集約されたことで、物語のテーマが「家族の愛憎」に深く焦点を当てていたことが明らかになりました。
本当の黒幕は誰だったのか?

画像出典:©TBS「VIVANT」
最終回で明らかになった黒幕は、現在の内閣官房副長官であり、かつて公安部外事課課長だった上原史郎(橋爪功)でした。
彼はベキのかつての上司であり、乃木の家族を見捨てた張本人でした。
妻の明美の言葉を本気に捉え、長年にわたる復讐心を抱いていました。
しかし、この黒幕が物語の終盤に初登場したことについて、一部の視聴者からは演出の「下手っぴさ」を指摘する声も上がっています。
ミステリーやサスペンスドラマでは、真犯人や黒幕が物語の中盤までに全く登場しないまま、最後に初登場するのは不自然だと感じられることがあるためです。
視聴者が推理する材料が提供されなかったため、サプライズ感よりも唐突感が勝ってしまったという意見もあります。
黒幕が物語の終盤で突然登場したため、一部の視聴者は伏線不足や物語の整合性に疑問を感じたようです。
役所広司が演じたベキの真の目的
渡辺謙さんが演じた乃木の父、ベキ(乃木卓)は、テロ組織「テント」のリーダーとして物語の中心人物でした。
当初、彼の目的は日本政府への大規模なテロかと思われましたが、最終的に明かされた真の目的は、乃木家族を見捨てた元上司の上原に対する個人的な復讐でした。
ベキは、孤児を支援するための蛍石採掘事業をノコルに引き継がせることを条件に日本への投降を提案します。
しかし、これは上原への復讐を果たすための偽装でした。彼の行動原理は、妻の死と家族を見捨てられた恨みという、極めて人間的な感情に根差していました。
この個人的な動機への収束は、物語のスケールを小さく感じさせたという意見も聞かれますが、彼の複雑な内面を浮き彫りにするものでした。
VIVANTの最終回が、がっかりの原因は伏線の未回収?

画像出典:©TBS「VIVANT」
「置いてあるぞ」が意味するものと火事の背景を読み解く
最終回に登場した「置いてあるぞ」というセリフは、乃木とベキが上原邸に侵入した際に発せられました。
このセリフは、上原が事前に乃木たちの行動を読んでおり、彼らが求めるものが特定の場所に準備されていることを示唆していました。
これは、単なる物理的な配置を示すだけでなく、上原の策略や、乃木たちが彼の手のひらの上で踊らされていた可能性を示唆する重要な瞬間でした。
また、クライマックスで起こった火事については、明確な原因が描写されませんでした。
しかし、これはベキが上原に復讐を果たそうとした際の騒動や、乃木が介入したことによって引き起こされた混乱の結果と解釈できます。
この火事のシーンは、物語の緊張感を最高潮に高める演出として機能していました。
「置いてあるぞ」のセリフは、単なる物の存在を示すだけでなく、物語の背後にある計画性や、登場人物たちの心理戦を象徴する重要なキーワードでした。
「VIVANT」最終話まで観賞!
— ダブルK (@Cu1fhwpbz88U) March 24, 2025
最終回の後半前に逆転劇があり熱い展開になり、最後は泣ける展開になりめっちゃ面白かった! pic.twitter.com/i6fWns3kGn
ベキの生きてる可能性を考察
最終回の大きなサプライズの一つは、乃木が父親であるベキを撃つシーンでした。
多くの視聴者は衝撃を受けましたが、その後の描写で、乃木が急所を外して撃っており、ベキが生存している可能性が示唆されました。
実際に、ベキの銃は未装填であり、乃木も急所を避けていたことから、これは乃木がベキを助けたいという親子の情と、別班としての任務を両立させようとした結果だと考えられます。
この展開は、ベキが本当に死亡したのか、それとも生きているのかという疑問を残し、続編への大きな伏線となりました。
視聴者からは「ベキは生きてるに違いない」という声が多数上がっており、この結末が議論を呼ぶ一因となっています。
新庄の正体と公安のミスリード
物語の注目ポイントの一つだったのが、山本以外のモニター、つまり裏切り者の正体でした。
それが竜星涼さん演じる新庄浩太郎であることが最終回で明らかになりました。
ファンミーティングでの監督の言葉によると、新庄は初回からモニターとして描かれていたようです。
しかし、これまでの公安部長の言動は、視聴者を大きくミスリードしていたため、「わざとだったとしても不自然すぎる」という意見も聞かれました。
公安部内では乃木が別班員であることは秘匿される方針だったため、新庄が別班員である4人の負傷者を知る術はないはずだと考えられました。
このため、新庄がモニター候補から外れてしまった視聴者も多かったようです。
新庄がテントから乃木が別班4人を「射殺した」と報告を受けていれば、辻褄が合う可能性もありますが、これは二重の仮定を置く必要があり、物語の整合性に関する不満につながりました。
ラストシーンのまんじゅうが示す可能性とは?
最終回で印象的に登場したのが、ベキと乃木が再会したほこらに供えられたまんじゅうです。
このまんじゅうは、乃木が黒須に「花を手向けるのはまだ先にするよ」と告げた後、乃木家の守り刀と共に置かれていました。
このまんじゅうは、テントの活動がまだ継続していること、あるいは乃木が別班員として今後も活動を続けることを暗示していると解釈されています。
また、乃木が家族の絆や復讐ではなく、国家を守るという使命を選んだことの象徴とも考えられます。
この小さなアイテムが、物語の今後の展開や、登場人物たちの決意を示す重要な役割を果たしていました。
わーい!わーい!楽しみにしていたTVドラマ💫#VIVANT✨の別班まんじゅう🥮🍵が🎁届いたよ🥰#乃木憂助✨の名刺ステッカー✨も🤩入っていて、ちょー嬉しい😆💕💕💕
— 🚀テルテル姫🏯 (@5656himedalma) September 15, 2023
いよいよ最終回💡楽しみだけど…あのメンバーに会えなくなるのは、ちょっと淋しいよ🥲 pic.twitter.com/ZwhywrpVML
この「まんじゅう」一つで、物語が完全に終わったわけではないという期待感を持たせることができました。製作者の意図を感じる演出でしたね。
渡辺謙がVIVANT最終回に出演していた?
VIVANT最終回の放送後、一部の視聴者の間で「渡辺謙がエキストラとして出演していたのではないか」という憶測がSNSなどで話題になりました。
特にラストシーンに登場する群衆の中に、渡辺謙さんに似た風貌の人物が映り込んでいたことで、「まさかの続編布石か?」と注目されました。
しかし、番組の公式発表やキャストクレジット、制作陣のコメントなどを総合しても、渡辺謙さん本人がVIVANTに出演したという事実は確認されていません。
メディア関係者も「そっくりな人物がいた」という程度であり、実際には別人である可能性が極めて高いと報じています。
また、最終回後に制作サイドから新撮映像が含まれている旨の発言はありましたが、それが渡辺謙さんを指していたわけではなく、視聴者の深読みが話題を加速させた格好です。
VIVANTの最終回で映り込んでる俳優が渡辺謙らしいって事で、録画を確認したら、なんとなく渡辺謙さんっぽい
— 山崎 コウジ (@yamazaki15y) September 19, 2023
コレがほんまの渡辺謙さんだったら、続編はどんなストーリーになるんだろう・・#VIVANT pic.twitter.com/4kpwUXMbO5
VIVANTの最終回が、がっかりの真相と続編への期待
多くの視聴者がVIVANT最終回にがっかりしたと感じた理由は、主に以下の点に集約されます。
-
-
伏線が未回収のまま残されたこと
-
物語の急展開にキャラクターの心情描写が追いつかなかったこと
-
黒幕の登場が唐突だったこと
-
二重人格設定など、魅力的な要素が十分に活かされなかったこと
-
個人的な復讐劇に収束し、スケールダウンしたと感じられたこと
-
一方で、ドラマの高視聴率や社会現象を巻き起こした事実は揺るぎません。
これは、視聴者の期待値が非常に高かったことの裏返しでもあります。
多くの謎が残されたため、続編への期待は非常に高く、今後の製作発表が待たれます。もし続編が制作されるのであれば、今回のがっかりポイントを解消し、より一層深い物語を提供してくれることを期待しています。
要素 | 視聴者の反応(傾向) | 指摘された課題 |
---|---|---|
伏線回収 | 未回収の多さに不満 | ジャミーンの謎、光る石など |
ストーリー展開 | 急展開で感情移入しにくい | 謎の解決が早すぎた、消化不良 |
黒幕の登場 | 唐突で説得力に欠ける | 中盤までの描写不足 |
キャラクター描写 | 二重人格の活用不足、父子の感情が薄い | 設定が活かされず、演技力頼み |
物語のテーマ | 個人的な復讐劇に収束し、スケールダウン | 壮大な愛国心が見えにくくなった |
続編への期待 | 非常に高い |
未回収の伏線から物語の続きを期待 |
VIVANTに似ているドラマを紹介
VIVANTのようなスケールの大きなドラマや、予測不能な展開が好きな方には、他にも楽しめる作品があります。
ここでは、VIVANTと共通する要素を持つドラマをいくつかご紹介しますね。
半沢直樹シリーズ
VIVANTと同じく福澤克雄氏が演出を手がけ、堺雅人さんが主演を務める作品です。
巨大組織の中で主人公が様々な困難に立ち向かい、土壇場での逆転劇を繰り広げる点がVIVANTと共通しています。
勧善懲悪の分かりやすい構図と、視聴者を惹きつける痛快なセリフ回しが特徴です。
テセウスの船
タイムスリップをテーマにしたミステリーで、主人公が過去に戻り、家族に降りかかった事件の真相を追う物語です。
VIVANTと同様に、予測不能な展開と感動的な家族の絆が描かれます。
ハラハラドキドキしながら、物語の謎を解き明かしていく面白さがあります。
MOZUシリーズ
公安を舞台にしたサスペンスドラマで、VIVANTのような警察組織の闇や陰謀が描かれます。
複雑な人間関係と、誰が味方で誰が敵なのか分からない展開が魅力です。スケールの大きなアクションシーンも多く、見応えがあります。
これらのドラマは、VIVANTで感じたような緊迫感や謎解きの面白さを、きっと再び体験させてくれるでしょう。
VIVANT最終回がっかりの真相まとめ
VIVANTの最終回は、多くの視聴者に様々な感情を抱かせたようです。
「vivantの最終回が、がっかり」という声が上がったのは、作品への期待が非常に高かった証拠でしょう。
未回収の伏線や、解釈に委ねられる結末は、良くも悪くも視聴者の心に深く刻まれたはずです。
このドラマが社会現象を巻き起こした事実は間違いありません。
豪華キャストの熱演やスリリングな展開は、テレビドラマの可能性を広げました。
もし続編が制作されるのであれば、残された謎がどのように回収され、物語がどんな結末を迎えるのか、そして「がっかり」が「最高」に変わるのか、今後の展開に期待が高まります。
視聴者の考察は、まだまだ続きそうですね。
まとめ
-
-
- 「vivant最終回がっかり」と感じる主な理由は、多くの伏線が未回収だった点である
- 物語が個人の復讐劇に収束し、当初の壮大なスケールから期待が外れたという声もある
- 乃木の二重人格設定は、期待されたほど物語に活かされず、不満の一因となった
- 父ベキとの関係性や感情描写が薄く、視聴者の共感を十分に得られなかった可能性がある
- 黒幕が物語の終盤に唐突に登場し、説得力に欠けるという意見が見られた
- 「置いてあるぞ」や「まんじゅう」といった意味深な要素は、続編への期待を残した
- 新庄がモニターだった真相は、公安側のミスリードと相まって視聴者を戸惑わせた
- ベキを撃ったのは乃木だが、急所を外したことでベキが生きている可能性が示唆されている
- 渡辺謙が演じたベキの真の目的は、個人的な復讐であった
- クライマックスの火事のシーンは緊張感を高める演出であった
- 高視聴率にもかかわらず、消化不良や不完全燃焼といった視聴者からの声が上がっている
- 物語のテンポが速すぎたため、キャラクターの背景や感情の機微が十分に描かれなかった
- 製作者側は「家族の絆」や「自己犠牲」をテーマにしたかったと考えられる
- 最終回の結末は、正義と復讐の曖昧さ、そして人生の選択の難しさを問いかけるものであった
- 多くの未解明な点が残されたため、続編の制作に対する期待が非常に高まっている
-