
2021年に公開され、大ヒットを記録した映画「花束みたいな恋をした」。
多くの若者たちが自身の恋愛や人生を重ね合わせ、感動を呼びました。
そんな物語の重要なキーアイテムとして、ガスタンクの存在がありました。
主人公の麦と絹が出会った終電を逃した夜、二人は偶然にも同じサブカルチャーの趣味を持つことがわかり、急速に意気投合します。
その中で麦が趣味として制作していたという「劇場版ガスタンク」という映像作品の話が出てきます。
このガスタンクは、単なる日常の風景ではなく、彼らの特別な感性や共通の趣味を象徴する重要なモチーフとして、物語の始まりから終わりまでを彩っていました。
この記事では、映画の重要なキーワードであり、一部のファンの間で「ガスタンク萌え」という言葉まで生まれたガスタンクについて、ロケ地の詳細情報から劇中のセリフ、映画内での象徴性までを深掘りしていきます。
この記事でわかること
- 映画に登場するガスタンクのロケ地
- ガスタンクが持つ映画内での象徴性
- 聖地巡礼の楽しみ方や写真の撮り方
- ガスタンクの歴史や他の作品との関連性
「花束みたいな恋をした」に登場するガスタンクの魅力
この投稿をInstagramで見る
- 劇中でのガスタンク登場シーン解説
- 麦が語るガスタンクにまつわるセリフ
- 映画におけるガスタンクの象徴性
- ガスタンクのファン心理「ガスタンク萌え」とは
- 麦の自作「劇場版ガスタンク」とは何か
劇中でのガスタンク登場シーン解説

映画「花束みたいな恋をした」では、高島平にあるガスタンクが、二人の関係性や心情を象徴する場面に登場します。
特に印象的なのは、二人が初めて一緒に過ごした夜のシーン。
麦の部屋で、彼が情熱を込めて制作した長尺(劇中で「3時間ちょっと」と語られる)映像作品「劇場版ガスタンク」を、絹と一緒に鑑賞します。
この場面は、麦の独自の感性を絹が受け入れ、二人の間に特別な絆が芽生える瞬間を描いています。
また、物語の中盤以降には、麦の趣味としてガスタンクが映る場面があり、その中にはファンが「巡礼シーン」として捉えるロケ地描写もあります。
ガスタンクの登場は多くありませんが、そのたびに二人の感情や距離感と結びつき、物語の中で静かな象徴として機能しています。
麦が語るガスタンクにまつわるセリフ

麦がガスタンクについて語るセリフは、彼の個性やサブカルチャーへの深い愛着を表現する上で非常に重要でした。
二人が出会って間もない頃、自分の趣味としてガスタンクの写真を撮っていることを熱く語る場面があります。
麦:僕が撮った写真、全部ガスタンクの写真で、それで3時間ちょっとある「ガスタンク」っていう、ガスタンクが映ってるだけの映像作品作ったみたいな話もしてて…。
このセリフは、世間一般では注目されないような対象に、彼が独自の美しさを見出していることを示しています。
絹もその感性に心から共鳴し、肯定的な反応を返すことで、二人の間に通じ合う特別な感性があることを互いに確信しました。
麦にとってガスタンクは、単なる被写体や趣味ではなく、自身のアイデンティティを形成する重要な要素であり、それを共有できた絹との出会いが運命的だったことを物語っているのです。
花束みたいな恋をしたで使われてたガスタンク!🪐.•*¨*•🪐.•*¨*•🪐.•*¨*•🪐 pic.twitter.com/exW4YTkeV8
— マーママー羊マ、マー男マママー㌣マママ㌣ (@placebolostime1) February 6, 2023
映画におけるガスタンクの象徴性

ガスタンクは、映画「花束みたいな恋をした」の中でいくつかの象徴的な意味を持っていました。
まず一つは、麦と絹の特別な感性を象徴する存在です。
多くの人々が日常的に見過ごしてしまうような風景を、美しいと感じ、愛する二人の共通の価値観を表現していました。
ガスタンクをめぐる会話は、二人が出会い、恋に落ちる過程において、お互いの内面を深く理解するための重要な要素だったと言えるでしょう。
また、ガスタンクは常にそこに存在し、その形を変えることのない変わらない存在です。
しかし、麦と絹の関係は時間とともに変化し、やがて終わりを迎えてしまいます。
この鮮やかな対比は、変わらない風景と変化していく人間の関係性を際立たせ、物語に深い奥行きを与えていました。
二人がガスタンクを見つめた日々は、幸せだったかけがえのない時間を象徴する、特別な記憶だったのかもしれません。
ガスタンクのファン心理「ガスタンク萌え」とは

映画の大ヒットをきっかけに、ガスタンクに魅了される人が増え、一部のファンの間で「ガスタンク萌え」という言葉が生まれました。
これは、巨大で無機質な構造物であるガスタンクに、独特の愛着や魅力を感じる心理状態を指す言葉です。
映画の麦がそうであったように、その特異な球体の形や圧倒的なスケール感、無機質な中にも感じられる洗練された美しさに心惹かれるファンは少なくありません。
ガスタンク萌えを加速させる魅力のポイント
- 空に浮かぶ巨大な球体という圧倒的な存在感
- 幾何学的で無駄のない洗練されたフォルム
- 日常の風景にひっそりと佇む非日常感
- 澄んだ青空や夕焼けとのコントラストが織りなす美しさ
前述の通り、映画に登場するガスタンクは、単なる背景ではなく、麦と絹の特別な感性を繋ぐ重要な役割を果たしました。
この作品を通じて、ガスタンクの新たな魅力に気づき、そのファンになったという人も多く、まさに映画が文化を生んだ好例と言えるでしょう。
花束みたいな恋をしたにまんまと影響されて撮ったガスタンク pic.twitter.com/JG3OGEaip3
— あいり (@airi_banana30) April 14, 2021
麦の自作「劇場版ガスタンク」とは何か

麦が自作した「劇場版ガスタンク」は、映画内で言及される架空の映像作品です。
麦が撮影した無数のガスタンクの写真をつなぎ合わせて作られた、なんと約3時間にもわたる大作とされています。
映画内では麦の部屋で絹と一緒に観るシーンがあるのですが、この作品はファンにとって垂涎のアイテムとなり、映画の公式ブルーレイやDVDの豪華版特典として、特別編集版が収録されていました。
特別編集版が収録された豪華版DVD
ブルーレイ&DVD豪華版には、麦が撮った「劇場版ガスタンク」の特別編集版が収録されています。
ファンにとっては、麦の感性を追体験できる貴重な特典です。
公式サイトによると、特別編集版は麦と絹が観た映像をイメージして作られているとのことです。
麦がこの映像作品を作ったというエピソード自体が、彼のサブカルチャーへの深い愛着と、熱中するととことんのめり込む性格を物語っています。
絹もこの作品を一緒に観ることで、麦の独特な世界観を深く理解し、二人の距離が縮まっていきました。
ある意味、この映像作品こそが、二人の恋の始まりを象徴する重要な作品だったのかもしれません。
花束みたいな恋をした、劇場版ガスタンクはブルーレイの特典映像にして。#花束みたいな恋をした#いまこそ心に花束を#はな恋 pic.twitter.com/rFtPVkbBsz
— タナカ (@hhhllaa1) February 2, 2021
映画「花束みたいな恋をした」ガスタンク巡礼の楽しみ方
この投稿をInstagramで見る
- 聖地巡礼の高島平ガスタンクのロケ地概要
- 高島平ガスタンクの歴史と役割
- ロケ地巡礼での楽しみ方
- 高島平ガスタンク周辺の小ネタ集
- ガスタンクと他作品との意外な関係
聖地巡礼の高島平ガスタンクのロケ地概要

映画に登場するガスタンクは、東京都板橋区にある高島平ガスタンク(東京ガス板橋整圧所)です。
特に、新河岸川に架かる徳丸橋の上からガスタンクを望む構図が、映画のシーンに酷似しているとファンの間で有名になりました。
都営三田線「高島平駅」から徒歩数分というアクセスしやすい場所にあり、多くのファンが聖地巡礼に訪れています。
ロケ地名 | 所在地 | アクセス | 見どころ |
---|---|---|---|
高島平ガスタンク(東京ガス板橋整圧所) | 東京都板橋区高島平8-32 | 都営三田線「高島平駅」から徒歩約10分 | 徳丸橋から眺めるガスタンクと新河岸川の景色 |
多くは「花束みたいな恋をした」のファンが訪れますが、実はこのガスタンクは過去にも窪塚洋介主演の映画「ランドリー」のロケ地として使用されていました。
また、最近のテレビドラマでも頻繁に登場しており、そのユニークな景観が多くの映像クリエイターに愛されていることがわかります。
ガスタンクの存在を知ることで、今まで何気なく見ていた景色が、特別なものに見えてくるかもしれません。
高島平ガスタンクの歴史と役割

高島平ガスタンクは、東京ガスの板橋整圧所に設置されており、正式名称は「球形ガスホルダー」です。
ガスを貯蔵し、周辺地域へ安定的に供給する重要な役割を担っています。
このような球形のガスタンクは、ガスを高い圧力で貯蔵するために最も効率的な形状とされており、その幾何学的な美しさは機能美の極致とも言えるでしょう。
このガスタンクが建設されたのは、日本の高度経済成長期にあたる1960年代から70年代にかけてのことです。
当時、都市ガスの需要が急増する中で、安定供給を実現するために全国各地にこのような巨大なガスホルダーが建設されました。
特に高島平のものは、その歴史と周辺の団地群との対比が独特な景観を生み出しています。
安全を確保するため、定期的な点検やメンテナンスが行われており、私たちの生活を静かに、そして力強く支える大切なインフラの一つなのです。
花束みたいな恋をしたのガスタンクだ!! pic.twitter.com/WPurITcLzY
— かじちゃん (@kaajichan) April 15, 2023
ロケ地巡礼での楽しみ方

高島平ガスタンクへのロケ地巡礼は、ただガスタンクを訪れるだけではありません。
映画の世界観に触れるだけでなく、ロケ地周辺を散策することで、より深くその魅力を感じることができます。
例えば、二人が歩いた新河岸川沿いをゆっくりと散歩してみたり、近くのパン屋を探してみるのもいいですね。
映画の主人公になったような気分で、ロケ地周辺の日常を楽しんでみてはいかがでしょうか。
巡礼時の注意点
ガスタンクは東京ガスの敷地内にあるため、立ち入ることはできません。
撮影は必ず公道や橋の上から行い、近隣住民の方々や通行人の迷惑にならないよう、マナーを守って楽しみましょう。
また、前述の通り、このエリアは他のドラマや映画のロケ地にもなっています。
例えば、徳丸橋の広場は「親愛なる僕へ殺意をこめて」や「ボーイフレンド君臨」といった作品にも登場していました。
一つの場所で複数の作品の聖地を同時に巡るのも、このロケ地ならではの楽しみ方です。
「なぜ働いていると本が読めなくなるのか」という本で知った「花束みたいな恋をした」という映画
— 田中 ら ぼたもちぃ🎍🇯🇵 (@tanakaa73) April 12, 2025
その映画の聖地のガスタンク#花束みたいな恋をした#SAKURADOLL#姫野笑茉 pic.twitter.com/SLIkdsMne9
高島平ガスタンク周辺の小ネタ集
1. 徳丸橋のベストスポット
徳丸橋から新河岸川越しに望むガスタンクは、映画の雰囲気を味わえる人気撮影ポイント。
川面にガスタンクが映る日や、渡り鳥が飛び交うタイミングに遭遇すると、よりドラマチックな写真が撮れます。
2. 高島平駅の「モアイ像」風柱
都営三田線・高島平駅の構内や改札付近には、顔のような彫り込みがある柱が並んでいます。
正式には美術的デザインですが、ファンの間では「モアイ像みたい」と呼ばれています。映画に登場したかは不明ですが、巡礼のおまけに撮影して楽しむ人も。
3. 団地群とガスタンクのツーショット
高島平といえば巨大な団地群。その無機質で規則的な建物と、丸いガスタンクの対比は独特の美しさがあります。
夕暮れ時に団地の影とガスタンクが並ぶ光景は、写真好きに人気。
4. 近くのレトロ喫茶
高島平駅や西台駅の周辺には、昭和レトロな雰囲気の純喫茶がいくつか残っています。
映画の空気感に浸った後に立ち寄ると、ちょっとしたタイムスリップ気分に。
ガスタンクと他作品との意外な関係

ガスタンクは、映画「花束みたいな恋をした」以外にも、様々な作品に登場しています。
前述の窪塚洋介主演の映画「ランドリー」では、主人公の住む場所として重要な背景となっていました。
また、最近のテレビドラマでもたびたび登場し、その無機質でシンメトリーな美しさは、多くの映像クリエイターに愛されています。
アート作品や広告のモチーフとしても頻繁に登場します。
例えば、シンガーソングライターのカネコアヤノさんの「タオルケットは穏やかな」というアルバムジャケットに描かれているガスタンクは、高島平のものと構図が似ているとファンの間で話題になりました。
ガスタンクは、クリエイターの想像力を掻き立て、作品に独特の世界観を与える、特別な存在なのかもしれません。
『花束みたいな恋をした』ガスタンク徹底解説:劇中の意味と聖地巡礼ガイド:まとめ
最後に、今回の記事のポイントをまとめます。
「花束みたいな恋をした」のガスタンクは、単なる背景や小道具にとどまらず、登場人物の感情や関係性を映し出す“静かな語り部”でした。
麦と絹の出会いから絆が深まる瞬間、そして観客の心に残る象徴的なイメージとして、その存在は作品全体に独特の余韻をもたらしています。
一方で、実在する高島平のガスタンクは、日々変わらぬ姿で街の景色に溶け込みながら、映画をきっかけに新たな意味を帯びました。
スクリーンの中と同じ風景に出会ったとき、きっとあなたの心にも、小さな物語が芽生えるはずです。
最後までお読みいただきありがとうございました。